ぷりぱらコラム

  • #子育て
  • #保育
  • #育休

育休中にボーナスはどうなる?意外と知らない条件と対策

育休中のボーナスがどうなるかを知るべき理由

ボーナスの仕組みと査定期間の関係

 ボーナスは通常、企業が設定する一定の「査定期間」における業績や個人の勤務実績をもとに支給額が決定されます。例えば、1年を通じての仕事の成果や出勤状況が評価され、その結果で支給額が決まる仕組みです。このため、育休中のように労働が中断している期間があると、その間の勤務実績が評価に反映されない可能性があります。育休を取るとボーナスや昇給に影響するのか気になっている方は、この査定期間と評価基準を把握しておくことが重要です。

育休取得がボーナスに与える影響とは

 育休を取得すると、一般的に勤務実績が減るため、ボーナス支給額に影響が出ることがあります。ただし、ボーナス自体が労働の対価ではなく「特別な一時金」とされる場合、休業中でも一定額支給されるケースもあります。一方で、会社によっては育休中を理由にボーナスが支給されない場合もあり、その根拠は就業規則に記載されていることが多いです。育休取得に伴う収入への影響を避けるためには、事前に企業のボーナスのルールや条件を確認しておくことが必要です。

不利益な扱いを避けるための基礎知識

 育休中のボーナスについて正しい基礎知識を持つことは、自分の権利を守る上で非常に重要です。男女雇用機会均等法や育児・介護休業法では、育休中であることを理由に不利益な取り扱いを受けることが禁じられています。そのため、育休取得がボーナスの減額や不支給の理由とされる場合、これが違法行為に該当する可能性があります。また、経済的な損失を最小限に抑えるためには、就業規則や雇用契約書に記載されているボーナスの支給条件や支給基準を確認し、不明な点は会社に質問することが有効です。

育休中のボーナス支給に影響する主な条件とは

就業規則で定められた支給対象と基準

 育休中のボーナス支給については、まず会社の就業規則や雇用契約書を確認することが重要です。多くの企業では、ボーナス支給の対象者や支給基準が具体的に規定されています。たとえば、一定の勤務実績が必要だったり、育休中でも社員としての契約が継続している場合にのみ支給されるといった条件が記載されていることが一般的です。特に「育休中の社員も支給対象となる」旨が明記されている場合は、育休中でもボーナスが支払われる可能性が高いです。一方で、就業規則に曖昧な表現が含まれている場合や、ボーナスの支給が会社の裁量に委ねられるケースでは注意が必要です。

業績評価や勤務実績が査定に与える役割

 ボーナスの金額は、通常、過去の勤務実績や業績評価に基づいて決定されます。育休中に業務への貢献が減少するため、勤務実績が査定期間に反映される仕組みの場合、支給額が減少することがあります。特に業績評価が主な査定基準となる会社では、「育休を取るとボーナスや昇給に影響する?」という懸念が現実化する可能性があります。ただし、育休取得が査定に不当な評価を与えた場合、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法に抵触する場合もあるため、適切な対応を企業と相談することが大切です。

男性と女性でのボーナス支給の違い

 男女ともに育休を取得できる法制度が整備されている中で、ボーナスの支給に関してジェンダーによる違いが発生することは、本来あってはなりません。しかし、現実的には男性が育休を取得すると「短い期間であれば査定に影響しにくい」といった暗黙のルールが働くケースもあります。一方で、女性の場合、出産前後の長期休暇や育休が査定期間に重なることで、支給額が減額されるリスクが比較的高いと言えます。このような扱いが男女間で不平等と感じる場合、企業に就業規則の確認や不利益な対応に対処する相談を行うことが重要です。男性・女性問わず公平な基準でボーナスが支給される会社の方針を理解しておきましょう。

ボーナス支給額が減るケースとその理由

勤務実績とボーナスの計算方法

 ボーナスは多くの企業で「勤務実績」に基づいて計算されるため、育休中の勤務日数が減少することで支給額が影響を受ける場合があります。通常、ボーナスは一定の査定期間における業績や勤怠状況を元に算出されます。この査定期間中に育児休業を取得していると、実際の労働時間が減少するため、配分されるボーナス金額が減少する可能性が高いです。

 また、「どれだけ勤務したか」が重視される企業では、育休中の期間を除外して支給額を設定しているケースもあります。これにより、育休を取るとボーナスや昇給に影響する可能性が気になる社員もいるかもしれません。ただし、企業の就業規則によっては育休期間中も支給対象とする場合があるため、事前に確認することが重要です。

育休期間中に査定が影響する具体例

 たとえば、ボーナスの査定期間が4月から9月であり、そのうち2か月を育休で休んでいる場合、勤務期間が査定の総期間の3分の2として計算され、支給額が減少することがあります。このように、査定期間内で実際に勤務した割合がボーナス額に直接反映される仕組みの場合は、育休がその金額に影響を与える具体例となります。

 さらに、成果型評価を採用している企業では、育休中は業績が評価されないため、ボーナス支給額が大幅に減る、または支給自体が見送られることも考えられます。一方、明確に「育休中の社員も対象」と就業規則で定められている場合、育休期間が査定に影響しないこともあるため、職場への確認が欠かせません。

税金や保険料で負担が変わる仕組み

 ボーナスが支給された場合、その金額によって税金や社会保険料の負担が増える点にも注意が必要です。たとえば、ボーナスには所得税が課されるほか、健康保険料や厚生年金保険料も適用されます。育休中で収入が限られている場合、この負担が懐を圧迫することもあります。

 特に育休中は給料が支払われない期間であるため、突然のボーナスによって一時的に税金や保険料が増えると、思わぬ経済的な負担が発生する可能性があります。2022年10月の法改正により、ボーナスにかかる保険料の免除が厳格化されたため、これまで以上に注意が必要です。

 こうしたリスクを避けるためには、育休を取るとボーナスや昇給に影響する可能性を十分理解した上で、計画的に対策を取ることが望ましいでしょう。

育休中のボーナスを最大限に活用するための対策

育休期間の計画的な設定とその効果

 育休を取るとボーナスや昇給に影響する可能性があるため、育休期間を計画的に設定することが重要です。多くの企業ではボーナスの支給額が査定期間の業績や勤務状況に基づいて決定されるため、この期間と育休期間が重なることで収入に影響が出る可能性があります。育休の分割取得が可能な場合、査定期間に合わせて育休を調整することで、ボーナス支給額への影響を最小限に抑えることができます。また、計画的に育休を設定することで、収入の見通しを立てやすくなり、家計管理にも役立ちます。

査定期間に注意して育休を取得するポイント

 ボーナスの査定期間は企業ごとに異なるため、事前に確認し、その期間と育休取得のタイミングを調整することがポイントです。例えば、年収の一部としてボーナスが大きな割合を占める企業では、育休期間が査定期間から外れるように計画することが重要です。査定対象となる勤務実績をできるだけ確保することで、ボーナス減額を防ぐことが可能です。また、育休期間の開始や終了を計画する際には、人事担当者に事前相談を行い、誤解やトラブルを防ぐことも大切です。

育休中でも収入を守る方法とは

 育休中に収入源が途絶えないようにするためには、育児休業給付金をしっかり活用することが基本です。この給付金は、育休中の生活を支える重要な制度であり、一定の条件を満たせば、賃金の67%(最初の半年)は支給されます。さらに、育休中にボーナスを受け取る場合には、それが査定基準や就業規則に沿っているか確認しましょう。また、必要に応じて貯蓄計画を立てたり、副収入を検討することも効果的な方法です。育休期間中でも、家計を安定させる工夫をすることで、育児と仕事の両立への不安を軽減することができます。

職場と相談しながら進めるべきポイント

会社への事前確認でできるリスク回避

 育休を取るとボーナスや昇給に影響する場合があります。まずは、自分の職場で育休中のボーナスがどのように扱われるのか、事前に確認しておくことが重要です。就業規則や雇用契約書に記載されているボーナス支給の基準を明確に把握し、育休中であっても支給対象になるかをチェックしてください。また、上司や人事担当者と直接相談し、具体的な条件や支給額について確認することで、不安やリスクを最小限に抑えることができます。この段階で育児休業給付金や、育休以外の手当との兼ね合いについても質問しても良いでしょう。

就業規則と育休制度を理解する重要性

 育休中のボーナス支給についての基本的な権利を知るためには、就業規則と育休制度の内容をきちんと理解することが欠かせません。特に、就業規則には会社ごとのボーナス支給の条件が細かく記載されているケースが多いため、ここから支給対象者や査定期間を確認することができます。また、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法などの法的背景を理解しておくことも重要です。育休を理由に不当にボーナスの支給を制限されることは法的に問題となる可能性があるため、自身の適正な権利を守るためにも制度の詳細に目を通しておきましょう。

育休中の不利益対応に対処する方法

 万が一、育休を取ることでボーナスが減額されたり支給されなかったりするなど、不利益な対応を受けた場合には、適切に対処することが必要です。まずは会社内で、直属の上司や人事部門に状況を確認し、話し合いの場を設けましょう。それでも解決しない場合は、労働組合や労働基準監督署に相談することを検討してください。また、法的措置を視野に入れる場合には、専門の弁護士にも意見を求めることが有効です。不利益対応を受けた際には、記録や証拠を残しておくことが後の交渉や主張に役立つため、相談前に詳細な情報を整理しておくことが重要です。

なな

私は5歳と7歳の子どもを育てながら、フルタイムで働くママです。夫も会社勤めをしているため、平日は習い事をさせるのがなかなか難しいなと思っているところです。
ただ、出来る限り子どもたちの興味や希望を尊重してあげたいので、働き方を模索中です。
普段の子どもたちの勉強を見るのは基本的に私か夫ですが、おうち学習の習慣が身についてきたので、今後も継続できるよう、ぷりぱらを通して一緒に成長できればと思います。
──
■習い事:英語、スイミング
■子どもの年齢:5歳と7歳

おすすめ情報